鍛冶屋日記

カテゴリー: 仕事

どうかそんな人はボールパークに野球を見に行かないで下さい。テレビで見ればいい。

今日は見知らぬ若者からバイクを預かりました。お昼に、お客さんだと思って出て行ったら
「すみません。バイクが壊れたので置かせてもらえませんか?2、3日。」って。
2、3日も?って思いましたが
「かまんよー。そこに置いちょく?」
「あー、雨に濡れるとあれなんで…。」
「じゃあ車庫に入れちょきや。」

で、名前と電話番号を聞いて預かりました。
「お願いします。」って去ろうとするので
「はい、お預かりします。」っていつもの包丁の研ぎ直しを受ける感じ答えてしまいました。

あーアサモを紹介しちゃったら良かったとか、2、3日で彼はどう行動してバイクを取り戻しに来るがやろ、こっからどこまで歩いて行ったがやろ、いつまで取りに来んかったら俺のバイクになるがやろ、とか考えながら午後の仕事をしました。

充実。

.

高松への転勤が決まりました。3年2ヶ月の過酷な一人旅です。週末にはお引っ越し。そんな季節なので仕方ない。

高松は学生時代を過ごした街。でも主に麻雀してたので思い出の場所はコトサンセトウチハイツの207号室(自分の部屋)と305号室(谷邸)。
あのうどん屋さんまだあるかなぁ。

本日の蘇生。
幅の広い鉈みたいな出刃包丁。

before
after

砥石をあてれば、錆びも落ちるし、切れ味も戻るし、タバコも黒くなる。

.

今日は岡山県からお客様がいらっしゃいました。

はさみ屋のホームページを見て興味を持ってくれた植木屋さん。今月の初めに岡山に研ぎのイベントに行った事を書きましたが、その後お電話を頂き「残念、来るのわかってたら会いに行ったのに。また子供の春休みにでも高知に遊びに行きます。」って言ってくれました。

それが実現。4月から中学生になる息子さんとはさみ屋見学に来られました。
お店で商品見ながら話して、実際に仕事してるところも少し見てもらいました。
他県の刃物屋さんもいろいろ見て回っているようで刃物好きが伝わって来ました。まぁ、高知まで来てくれるくらいやきね。

息子さんに「ふたつもー。」って言われながら「めったに来れんから。」って植木鋏を2丁買ってくれました。

刃物好き、道具にこだわってくれる人はやっぱりいます。こっちも負けないようにしっかり作ろう、ってあらためて思いました。

ありがとうございました。また遊びに来て下さい。

理想の上司の一位にイチロー。ありえないと思います。あんなすごい努力してすごい結果出しゆう人が上司やったらしんどいろ。発言はひねくれちゅうし。同僚でも後輩でもつらい。よその会社で遠くの方から「あいつすごいね。」って言いゆうくらいがちょうどえい。と思いました。

町内の小学校の給食室から次々と持ち込まれる包丁の研ぎ直しに春休みを感じております。一昨日は8丁、今日は32丁研ぎました。全部で4校分。

そのうちの13丁がこんな箱に入って来ました。

間違い探し。

今のところ、指摘する勇気は持ち合わせてません。
でも直したい、って去年の夏休みから思い続けています。
ばれずに直す方法ないかなぁ。

.

昨日のこと。

仕事で二つミスを連発。イチローと城島を一人でやった感じ。

それについて、記憶力と注意力の無さを両親から指摘されました。

できん子でごめんなさいって思いました。

久しぶりにヘコんだ一日。

.

やっぱり夜になると咳が止まりません。夜だけ。去年の5月と同じです。犬アレルギーやと思ったら百日咳やった時と。煙草吸ったら楽になるのも同じ。
けんど、百日咳って年に一回なったりするがやろうか。ならん気がする。百日待ってみるか。

今日はZAKURI(ザクリ)っていう鍛治屋さんのグループの役員会でした。ZAKURIについてはZAKURIのホームページをご覧ください。

今日の会の感想。個人として反省すべきところを見つけました。簡単に考え過ぎちゅうとこはある、と思いました。こんなの感じるの珍しいなぁって思いながら話してました。

次に反省じゃない感想。なかなか具体的にならんなぁってこと。ビジョンがあるのは素晴らしい。でも、なんでもっと詰めて行けんのかなぁ。いっつも次に回って行く。難しい。そこをうまく進めるのが得意ながやけど、なんでかZAKURIの会ではうまくいかんがよねぇ。なんでやろ。手強い。

まぁ、自分の中では実現したいと思う事ができたので、今年中には絶対やっちゃろう、って誓いました。

えーと、よくわからん話でごめんなさい。ちょっとモヤモヤとワクワクが交錯したので書きました。

寝ます。

.

昨晩、鼻血が出ました。それから咳が止まりませんでした。百日咳じゃありませんように。

先週からうちのお店の片付けをしています。在庫や空箱の棚を整頓していらない物を捨てまくり。スッキリしました。

今日は朝から陳列棚をバラして全部洗いました。多分10年分の汚れ。
さらに調子に乗ってキレイになった棚に和紙を貼り付けました。
少し前に「あげるき使って。」って、ただでもらったやつ。すごい束で、こんなにたくさん何に使えって言うがよって思ってたやつ。使い道発見。

いい感じ。売上アップが確実なくらいいい感じ。

自画自賛。

土佐和紙の上に並ぶ土佐打刃物。

写真じゃちょっとわかりにくいね。

実際に見に来て下さい。ついでに買ってって下さい。

まだ商品並んでないけど。
明日やります。

.

今、「南風」に乗ってます。高知行きの特急列車です。

今日の研ぎは忙しかった。お昼にブログ書いてから2時前までお客さん無し。ところがその後4時半まで研ぎっ放しでした。おかげで昨日のホテル代も稼げました。疲れたけど楽しかったです。
研ぎにきた品の感想。意外に片刃の出刃や柳が多かった。ちゃんとお料理しゆう人が多い印象。少し山の方やったきかもね。岡山市から高速で一時間ぐらいのとこでした。鉈も3丁研いだけど全部、土佐の刃物でした。さびさびの肌を磨いたら「土佐」の刻印が現れました。うれしいね。

昨日一緒に来た問屋さんは明日も残ることになったので一人で帰ってます。
タバコ吸う場所も空き缶捨てる場所もない岡山駅まで車で送ってもらいました。
でっかい駅は嫌いです。

高知駅まであと2時間。
寝よう。

.

岡山県に来ています。真庭市というところ。出張です。うちのはさみを売ってくれている園芸のお店が新店舗をオープンするので問屋さんに連れられて研ぎのイベントにやって来ました。

雨です。新規開店の日なのに。
ごめんなさい。わりと雨男です。

ソフトの試合が流れるのも親子サッカーの日にてるてる坊主が必要なのも25年前の遠足も20年前のクラスマッチも12年前の結婚式もイチローが打たないのも全部僕のせいです。

さぁ包丁何丁研がしてくれるろう。

って思いよったらお昼までに雨もあがりました。研ぎも15丁。いいペースです。ちょっと疲れてきました。夕方までがんばります。

今朝、車に乗ったら『終わりなき旅』が流れてきました。とっても良い歌やけど朝一からはちょっと重い。
高ければ高い壁の方が、です。プラスの力にかわるように、です。

そんな感じで『ひなまつり』に向かいました。


例によって暇でしたが、売上はぼちぼち。なにより寒かったです。去年より売れました。あと七福神に会えました。うちの店の前で「大国様が一番えらいので一番前を歩いて下さい。」ってスタッフさんに注意されてました。

あと、この日のために準備していた、ちょっとかっこいいナイフが間に合いませんでした。柄にカシューというカシューナッツで出来た塗料を塗ったら朝までに乾かなかったので持って行けませんでした。明日は持って行きます。

ひとつくらい売りたいなぁ。がんばろう。

.

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
最近の記事 最新コメント