鍛冶屋日記

カテゴリー: 仕事

昨日、お客様から戴きました。

以前、研ぎ直しの包丁の受け渡しに失敗して(あやしいクスリか身代金のようですが…)包丁を紛失してしまったことがあり、ずっと気になったまま月日は流れていってましたが、この度また研ぎ直しを頼んでくれたので渡すついでに新品を1丁プレゼントしました。

そしたら、娘さんに贈りたいって包丁2丁注文貰いました。

昨日取りに来られるというので仕上げて待ってたらおみやげにカステラが。有名な老舗のお菓子屋さんのカステラらしい。うちの母も知ってました。

『菓仙 山本』

さらにご自身でお使いになるためにもう1丁お買い上げ。
そのうえご自分の包丁5丁とともにお知り合いから預かった包丁も研ぎに持ってきてくれました。
宣伝してくれてるみたいです。

もちろん少しは値引きさせて頂きましたが、何丁も買ってくれて何丁も研ぎ直しに持ってきてくれて周りに宣伝してもらってカステラまで食べれる。

こんな仕事なかなかないね。鍛冶屋で良かった。

ありがとうございました。

さぁ、しっかり研ごう。

.

龍馬とか龍馬伝とか書いてみたらアクセス増えたりするかもしれんと思って書いてみてます。

「土佐・龍馬であい博」が始まりました。
18、19の若者達やその親御さんに配慮のない日程で。先週は三連休やったのに。
先週は成人式か。

半年以上前から高知駅前のパビリオン近くのイベント広場で龍馬博の期間中に出店しませんかって打診を受けてます。
いの町の商工会を通じて3回くらい聞かれました。
その度に
「出ますよー。」って答えてきました。
「土佐打刃物を売りに行きますよー。」って。

まだ何にも連絡がありません。

商工会も詳細がわからないらしく出店料もはっきりしない、いつ出れるかも決まらない、そんな感じです。

それでも本日始まりました。

今日出店した人はどうやって決めたがやろう。

まぁ、一年あるので、開幕日にもようばんけど、良い季節に出店できればいいなぁ、とは思っています。

出せんまま一年経つかもしれんけど、経ってもかまんけど、開幕のイベントくらいは福山さんを呼ぼうや、そこはどいたち来てもらわんといかんがやないかえ、高知県。

と思います。

香川さんと広末さんにはお礼言うちょきます。

ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

.

ある人と話しよって「こいつ誰かに似いちゅうにゃあ…。」って思いました。話し方とか雰囲気が。
誰に似てるのかははっきりせんがやけど、その誰かが自分が好きな人であることははっきりわかる。なので誰かに似いちゅう目の前の人にも好感を持つ。その人の事はよう知らんがやけども。そんな経験を昨日しました。

こんなのが研ぎ直しにやって来ました。

高知県の伝統工芸品である土佐和紙を裁断するための大きな大きな鎌です。
刃渡り60㎝弱。でかい。
まだこんなのも使われゆうがやね。
いつ頃、どこの鍛冶屋さんが作ったのかはわからないけれどあなたの作った道具は今でも現役です。そしてちょっときれいになって仕事場に帰って行きました。
ご安心下さい。

これは今日戴いた土佐和紙。


サンタが生み出した二人のヤットさん。左はガンバ、右は代表。グッジョブ、サンタ。

昨日は高校時代の同級生の女の子が包丁を「研いでー。」って持って来てくれました。
彼女が結婚した時のお祝いに一丁プレゼントして、その後「あの包丁お義父さんが気に入って取り上げられたき、新しいの作ってー。」って買ってくれたヤツでした。たぶん5、6年前の話。それ以来初めての里帰り。

「柄が割れたけど替えれる? 」
「おぅ、まかいちょき。」

で、研ぎ直して柄を替えて新聞に包んで渡しました。
それから二時間後その子から着信あり。なんかダメなとこあったろうか、って掛け直したら
「帰って開けたらピカピカになっちょってびっくりした。それから野菜切ってみたらめっちゃ切れたき思わず電話してみただけ。さすがプロやねぇ。ありがとう。」

こちらこそありがとうです。

またいつでも直しちゃおきガンガン使うちゃって下さい。研ぎ直しに帰ってくるってことは使ってくれゆうってことやきね。うれしい。

さぁ、今日は工場の大掃除してお仕事終わりや。一勝負待ちゆうき朝まで寝れんけど。

はい、『背番号7』前バージョン。

「ざまあみろ」って言われて本当にざまあみたなぁって思ったのは初めてでした。
初めてみたけど『ざまあ』ってなによ。

近くの保育園から包丁の研ぎ直しがやって来ました。

柄が全部割れてます。
乾燥機にはかけないでって思いました。
でもたぶん衛生上の決まりがあるがやろうし、そんなこと言ってたらステンレスの包丁しか使ってもらえなくなるので研ぎ直して新しい柄に取り替えました。復活。

どうかご家庭では包丁を食洗機にかけないで下さい。柄にも刃にも良くないと思います。

割れても折れても腐ってもうちに持って来てもらえれば直るけどね。

.

明日、明後日は土佐清水市の産業祭に出店します。父と母が。お近くの方は覗いてみて下さい。宣伝。僕はいませんがうちの刃物達はいます。
僕はZAKURIのイベント。東の方は土佐刃物流通センターへ。

先週の土曜日、愛媛県からお客様がいらっしゃいました。華道の先生。

道の駅『くらうど』さんでうちの花鋏を見つけてわざわざお店まで来てくれました。
松山駅のお花も担当して生けて飾ったりするすごい先生がうちの『ちっちゃいちっちゃい花鋏』を3丁も買ってくれました。このサイズの鋏を探してたようで2つはお仲間の先生にプレゼントされるそうです。

その時こんなことを教えてくれました。

「お花を生ける時の心構え。生けるお花はもちろん華。それだけじゃなく花器も華、花器を置く台も華、花を切る鋏も華、それから生けてる自分の姿も華。そう思って生けなさいって習ったよ。」

お話してる間中買ってくれた鋏を箱から出したり入れたり、眺めて触ってまたしまって、余程探し求めていたらしく、うれしいうれしいって言いながら素敵な話を教えてくれました。

「じゃあ鋏作ってる僕らも華ですね。」
「そうよー。私達にとって鋏は命だから。」

あー、またしっかり仕事せんといかんなった。

弟弟子長野に帰ってしまいました。
昨日は晩飯一緒に食べてお別れして来ました。これから大変やろうけど頑張って欲しい気持ちでいっぱいです。こっちも大きな刺激を受けたしね。

今月は週末のイベントが3週続いたので28日連続で働いてしまいました。労働基準法違反。
さすがに疲れは隠せなくなってきましたが、せっかくの連続出場記録が途切れてしまうのが名残惜しくて工場での仕事が終わってからもだらだらと働いてしまいました。
8時の時点で一休みしようとコーヒー買うつもりで自販機に行ったらこんなの買ってしまいました。

やっぱり疲れちゅう。

こんな風に自分が作った品に『至高の逸品』って書けたら売れ方違ってくるろうねぇ。よう書かんけど。

それから金庫のお金を合わせたり、請求書まとめたり、煙草吸ったり、店の掃き掃除したりして10時。倒れる程じゃあないけどハゲるね、きっと。

久しぶりの休みとなる明日は午後からバニーアイズの試合。8人で挑む今季最終戦です。
雨の心配もあるし、寒くなりそうやし、人数足りんけどきっちり遊んで来ようと思います。

お疲れ様でした、11月。

免許証更新のお知らせハガキがやって来ました。
いったいいつ行けるがやろ。なんだかんだと忙しい日々を過ごしてます。
でも、慌てるのは苦手なので労働時間を延ばしてます。仕事終わったらお風呂に入るのがめんどくさいくらいに。

おとうと弟子が出来ました。

ある刃物問屋さんの紹介で23歳の若者が一昨日からうちに研修に来ています。
「写真撮ってかまん?ブログに載せるき。」
「顔はダメっすよ。」
って言うゆうすけくん。
物静かでガツガツしてないけれどやる気はきちんと隠し持っちゅうところに好感が持てます。

長野県で鍬を作ってる鍛冶屋さんの卵、じゃなくてひよこか。鍛冶屋になって一年ちょっと。だけど鍬以外の包丁やナイフなんかも作ってみたいということで勉強に来ました。火曜日から金曜日までのたったの4日間ですが何か持って帰ってほしいなぁ。
きっとうちの仕事見ても、親父の話聞いても何が何だかわからないと思います。でも長野からはるばる高知まで来てホテルから通ってでも習いたいって意欲はすごい事だと思います。

そんな若い子に仕事教えたりしながら思うこと。俺上手になっちゅうやん。12年間の実績。普段会う鍛冶屋さんは先輩ばっかり。教わることばっかり。新鮮です。先輩風。

それから教えてくれる人がいるありがたさ。わからん事があったらすぐ親父に聞ける。他にも周りに刃物業界の先輩方もたくさんいます。恵まれちゅうなぁって初めて思いました。

長野と高知で距離は遠いですが若くやる気になってる鍛冶屋さんにとってのそんな存在になれればいいなぁとか思います。

あと一日。何か伝えることが出来ますように。
もちろん彼が帰った後も。

本日は『くらうど』さんでのイベント三日目。
二日目の昨日はお昼から雨でお客さんも激減。午前中は結構賑わってたのに午後はさっぱりでした。

今日は朝からいいお天気。県外ナンバーの車もたくさん、観光バスも時々来たりしてうちの包丁や鋏も兵庫や愛媛に旅立って行きました。
くらうどの料理長さんもカシューのナイフを買ってくれました。「かっこえいっすねぇ。」って言いながら初日から値切られ続けたけどなんとか踏ん張った値段で。

研ぎ直しは三日間とも12~13丁。これくらいが限界です。日に日に腕も足もパンパンになっていきました。今日もしあと3丁持って来られたら「持って帰らせて下さい。明日届けます。」って言うちょったと思います。

さすがに三日間のイベントはしんどいです。でも出先での研ぎ直しには自信がつきました。今日の3時まで流血せんかったし。

また明日から普段の仕事に戻ります。

休みないなぁ。

本日は道の駅『くらうど』さんでのまちかど市テント村一日目。

始まってまもなくお隣のテントで藁焼きたたきが焼けました。

それから
「この包丁いかんぞ。切れん。」
っていう声が聞こえてきました。反射的に
「切れる包丁あるで。買うてや。切れんかったら返品してかまんき。」
で、押し売りしました。

そしたら
「うわっ、めっちゃ切れる!さすがや。」

そうでしょうそうでしょう。なぜならそれはさとるコーナーの一丁ですから。しかもそれまで切れないステンのやつでカツオさんを切っていたので余計に切れ味の違いを感じるはずでございます。

「今お金無いんでタタキ売れてからでいいですかー?」
「おぅ、かまんかまん。」
ついでにそれまで使ってたステンのやつをサービスで研ぎ直し。

その後はポツポツ包丁売れたり包丁を13丁研ぎ直したりしてました。
お隣さんもタタキが完売したようで4時間後に無事売り上げ成立。

暇な時間もあったり研ぎが集中して忙しくなったりしながら一日目が終わりました。

明日はお天気が心配ですがまた二日目も頑張ってきます。

藁焼きたたきは一舟400円、一節2000円です。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
最近の記事 最新コメント